話題のふるさと納税。
私、これしていないんですよ(^_^;)
でもこれが損しているということを知りました(>_<)
そもそもふるさと納税に対して興味がなかったんですよね。なんとなくめんどくさそうだったので(^_^;)でも、職場でこの話をしていたので聞いていたのですが・・・
「あれ?ふるさと納税ってしない理由がないのでは?と言うよりもしない方が損しているのでは?」
と言う結論に至りました(;゚Д゚)!
なので調べたことをまとめてみました。
ふるさと納税のわかりやすい説明
そもそもふるさと納税って何をしているのか?ふるさとに納税をしてどうなるのか?
これですよね。
ふるさと納税をわかりやすく一言で言うと・・・
『地方自治体に寄付することで、税金が控除されて、実質2000円の負担で豪華な返礼品がもらえる制度』
みたいですね。
自分が住んでいる地域以外の好きな地方自治体に納税という名の寄付をすることで税金が控除される。
また、寄付したところから返礼品をもらうことができるということ。
でもこの『実質2000円で』というのはどういう事なんだろうか?
ふるさと納税 税金控除
ふるさと納税をすると税金を控除することができるみたいですがよくわからなかったのでこんな図を書いてみました
説明すると・・・
図の左の緑の「ふるさと納税寄付額」と言うのが地方自治体に寄付した総金額。
その金額から2000円を引いた金額(右のグラフの上側)を所得税・住民税から控除に。
そして、実質2000円の負担をするが、その代わりに地方自治体の特産物等を返礼品としてもらうことができる。
こういうことですね。
・・・これでもあまりピンときませんよね(^_^;)
私もこれを見た時にはまだまだなんだかぼんやりしていましたよ。
なのでもっとわかりやすく書いているのはないかと調べてみると・・・こんなのがありました
実際に金額が入っています。
この具体例は年収が600万円の人ですね。
その人がふるさと納税をしない場合は左の囲み。
2016年と2017年で住民税と所得税を180万円。合計で360万円支払うということですね。
でも、ふるさと納税をすると・・・(右の囲みですね)
2016年には180万円プラスふるさと納税分の68000円を支払うことになります(ふるさと納税学には上限があるみたいです。それはまたあとで)
これでは一見損しているように見えますが、2017年にはふるさと納税の金額から2000円を引いた金額(この場合は66000円)が税金から引かれた金額173万4000円が税金になる。
2000円は自分の負担になるがその代わりにふるさと納税額の地方自治体の豪華な返礼品をもらうことができる。
こういうことですね。
しかもこの返礼品が本当に素敵なものばかりなんですよね(*´ω`*)
例えば1万円の返礼品だけでも・・・
黒毛和牛1キロ⇒1万円
甲州ワインビーフ1キロ⇒1万円
庄内三元豚2キロ⇒1万円
はえぬき米15キロ⇒1万円
などなどその他にもたくさんあるので詳細はふるさと納税サイトを見てください↓
ちなみにふるさと納税サイト↑にふるさと納税のことも書かれていますよ(^_^;)私もこれを見てふるさと納税のことを勉強しています。
ふるさと納税 限度額
ふるさと納税っていくらでも納税することができるみたいですが・・・控除される金額に関しては上限があるみたいですね。
その上限以上をふるさと納税したら上限額以上の金額は自己負担になるみたいです。
つまり、一番得することができるのは上限額ギリギリを納税するということですね。そうすると実質2000円の負担のみで節税をすることが出来て豪華な返礼品をもらえる。なおかつ、納税してもらうことが出来た地方自治体も嬉しい。
誰も損をすることはありませんね。
ちなみに、この上限というのは世帯毎の年収や世帯状況によって変わってくるみたいです。
一例が上の図です。
平均年収って400万円くらいですか?それだけでも33000円もふるさと納税をすることができるのですね。
1万円のものを3つ返礼品としてもらうことができますよ。
それが実質2000円なんですから・・・
しない方が損(;゚Д゚)
正にこれですね。
ふるさと納税やふるさと納税の地方自治体の返礼品を見るならふるさと納税サイトを見るとわかりやすいかもしれませんね
こんなの⇒ふるなび
電化製品なんかもあるので買い替えを考えている人にはいいかもしれませんね。
このサイト以外にもこちらも参考になりました⇒「さとふる」でふるさと納税!
掲載している地方自治体が違ってくるのでどちらも参考にしたほうがいいかもしれませんね。
ふるさと納税でみんなハッピーですね(^O^)