大阪府東大阪市に『石切神社』というところがあるのですがそこはいつも人で溢れています。
お百度参り?をしている人がいます。
お百度参りとは
百度参り(ひゃくどまいり)は、日本の民間信仰で、神仏に祈願するために同一の社寺に百度参拝することである。お百度(おひゃくど)ともいう。
ウィキペディア参照
みたいですよ。
お百度参り やり方
百度参りの方法は、社寺の入口から拝殿・本堂まで行って参拝し、また社寺の入口まで戻るということを百度繰り返す。俗にこれを「お百度を踏む」という。
社寺の入口近くに、その目標となる「百度石」という石柱が立てられていることがある。回数を間違えないように、小石やこより、竹串などを百個用意しておいて参拝のたびに拝殿・本堂に1個ずつ置いたり、百度石に備えつけられているそろばん状のもので数を数えたりする。
百度参りは人に見られないように行うとか、裸足で行った方がより効果があるなどとも言われる。 ウィキペディア参照
人それぞれいろんな思いがあるということですよね。
一度の参拝だけでは百回参拝。切実な頼みごとがあるということですよね。
信じるものは救われる。
これは本当にあると思いますよ。私は信じています。
と、話を戻して・・・石切神社に行ってきてんです。初めて。近くあるのは知っていたのですがなかなか行く機会がなかったんですよね(^_^;)
参拝者の数にもびっくりしたのですが、さらにびっくりしたのが石切神社から上に伸びる参道がとても賑わっていて食べ歩きをするのにとても最適!!
そして石切神社周辺には占いをしてくれるところがたくさんひしめき合っています。その中にはテレビでも紹介された占い師の人もいたりとなかなか凄いです。
石切神社の参道で食べ歩き
石切神社にはたくさんの商店街が並んでいるのですが、昔ながらの昭和を感じさせてくれる雰囲気が懐かしく感じます。
写真を見る限りでも狭い道路を挟んで両側にたくさんのお店が立ち並んでいますよ。これは食べ歩きが好きな人には絶好のスポットだと思います。
その中からいくつかピックアップします。
イキナリコレ(;゚Д゚)!
と、思うかもしれませんが、私の大好きな『こんぺいとう』が売っていたので買いました(^-^)左は好きな飴玉を6つ選ぶことができたので、娘が選びましたよ。
飴玉って心を落ち着かせてくれますよね~。一つ口に入れると幸せが広がってきます。大人になった今でも子供の頃と同じで飴玉は大好きです(^-^)
こんなホクホクのじゃがいももありました。
秘伝の味???でじっくりと煮込まれたじゃがいもは本当にホクホクで、さらにたっぷりのマヨネーズとの相性もバッチリなんです(・∀・)b
これは美味しかったですよ~
個人的に一番良かったのがココ↓
ここの五平餅とみたらし団子は美味しいですよ(・∀・)b
ちょうどいい甘い誰と作りたてのお餅のモチモチ感がとてもマッチしていました( ´ρ` )次行ってもこれは食べたい一つですね!
参道を登りきったところにはなんとクレープ屋さんがありました。なんだか昭和から平成にタイムスリップした感じの街並みになるんですよね~。
上に上がるにつれて近代的な住宅街が広がってきますからね(^_^;)
まぁそれはそれでいいのですが・・・
もちろんこのクレープ屋さんで締めのクレープを食べましたよ。もちろん娘と取り合いです( ̄ー ̄)ニヤリ(私の家族は一つをわけて食べる習慣がありますので。その方がいろんなものをたくさん食べることが出来るでしょ?)
とまぁ石切神社の近くに来た時には参拝がてらこの参道も楽しんでくださいね~。そ言えば、石切のゆるキャラ『いしきりん』もたまに現れるそうですよ(^-^)
石切神社へのアクセス
車でも電車でもどちらでも行くことができますよ。
電車の最寄駅は近鉄奈良線では『石切駅』。近鉄けいはんな線では『新石切駅』になります。駅からは徒歩ですぐ。石切駅からなら参道を通って行くことができますよ。
石切神社の駐車場
南駐車場と北駐車場の2箇所の駐車場が石切神社にはあるのですがよく満車になっていることが多いみたい。シーズンには大渋滞ですよ。人と車で・・・
なので私たち家族は近くのコインパーキングに停めて歩きました(^-^)散歩がてらちょうどいいですよ。ここでお腹を空かせて食べ歩きを思い切り楽しむのもありですよね。