今年もこの季節が来ましたね(>_<)
『冬』
これですね。
寒い寒い冬が来てしまいました。
滋賀県は大阪とは違い、冬は一段と寒くなります(>_<)
それが嫌で、家は一条工務店の床暖房を選択したくらいです。
2021年版の防寒対策はこんな感じになっています
今年もさっそく、バイクのハンドルカバーを付けました(・∀・)b
バイクはCB400SSですね(・∀・)b
不人気車らしいです(^^;)
少し寒くなってきましたし、雨が降ると、手が痺れるくらい冷たくなることもありました(^^;)
なので、早々にハンドルカバーを付けたのですが・・・
まぁ格好悪いですね(;・∀・)
前からわかっていたのですが、職場の人にも「それはあかんやろ!今時、カブでもハンドルカバー付けへんで!!」って
でもね、
『寒いものは寒いんです!!』
『見た目は二の次です!!!』
と、声を大きくして訴えます<(`^´)>
ということで、私は気にすることなく、ハンドルカバーを使いますよ(・∀・)b
だって、寒すぎて手が痺れてしまうと・・・仕事ができませんからね(;・∀・)
それでも、ライダーの中には『ハンドルカバーはダサい』と、思っている人もいると思うので、何かオシャレな、カッコいい、かわいらしいハンドルカバーが無いかを探してみようと思います( ̄▽ ̄)
バイク用のハンドルカバーは危ないのか?
これは永遠の課題かもしれませんね(;・∀・)
冬になるとハンドルカバーを付ける人も多いですが、
同じく、このハンドルカバーが危ないという話題も出ていきます。
ハンドルカバーが危ないか?危なくないか?
この問題に関しては、使用者の理解が重要になると思います。
バイク用のハンドルカバーを使う。
ハンドルカバーを使って、知っている道を少し走ってみる。
手の出し入れがしやすいか?
グローブを問題なく使うことができるのか?
この確認は必須ですね(^-^)
安全第一
これがライダーにとって一番重要になります( ̄▽ ̄)
バイクのハンドルカバーをワークマンで探してみた
残念ながら・・・
ありませんでした( ;∀;)
グローブは実店舗では見かけるのですが・・・
ただ、グローブも冬用は見たことがありませんね・・・そういえば。
夏用のグローブはいいやつが販売されていたのに、冬用は無いのでしょうかね?
作ってくれるとありがたいですね(^-^)
いっそのこと、ハンドルカバーも作ってくれると助かります( ̄▽ ̄)
以前使っていた、ワークマン製のネオプレーンの手袋も取り扱いが無くなったみたいですからね(>_<)
今年は新しい冬用のグローブ・手袋を調達しなければなりません・・・
今はハンドルカバーで寒さを凌げていますが、まだまだ寒くなりますからね(;・∀・)
速く探さないといけません・・・
バイク用のハンドルカバーでかわいいもの、かっこいいもの、おしゃれなもの
個人的には
寒さを効率的に防ぐことができればそれでいい(・∀・)b
でも、そう思わない人もいるのも事実
なので、個人的に、かわいい、かっこいい、おしゃれなハンドルカバーを探してみました(^-^)
寒い冬も快適にライディングしたい人がいたら参考になればと思います。
かわいいハンドルカバー
正直・・・
かわいいハンドルカバーは・・・ありません(>_<)
ハンドルカバーは結局、ハンドルカバーの形をそれほど変えることができませんね(;・∀・)
色は何とか変えることができますが、
このハンドルカバーがカラーのバリエーションが豊富ですね
|
このハンドルカバーを販売している
になります。
丁寧に作られているみたいですね(・∀・)b
完全防水でないのがちょっと残念なところですが、
個人的にはブラウンはかわいいハンドルカバーと言っていいかもしれませんね(^-^)
かっこいいハンドルカバー
かっこいいハンドルカバーはやっぱりこれですね(^-^)
|
コミネのハンドルカバーです
私も使っていますし、街中でもよく見かけます(^-^)
信頼のコミネです!
ネオプレーンを使っているので、防風性能も良いですし、多少の隙間風は仕方がないとして、
内部空間も広いので操作性も良いですよ(・∀・)b
私が使っているハンドルカバーのレビューに関してはこちらでも紹介しています
久しぶりに、見ましたが当時はモンキーを乗っていましたね(^-^)
これ以外にもかっこいいハンドルカバーはありますね
リーズナブルなのはこれですね
|
大阪繊維資材のBHC-02ですね。
公式サイトはこちらです
この色なら、クラシックバイクでも合うかもしれません(・∀・)b
おしゃれなハンドルカバー
最後におしゃれなハンドルカバーですね
まずはこれです
|
今までのハンドルカバーと比べると、断然おしゃれですね(・∀・)b
大久保製作所から販売されているハンドルカバーになります
このハンドルカバーも防水が無いんですよね(^^;)
出来れば防水性能があるほうがバイクの時には安心ですけど・・・おしゃれを気にする人には関係ないかもしれませんが(;’∀’)
続いてこれもおしゃれだと思います
|
デニムのハンドルカバーになります。
こちらも大阪繊維資材から販売されています。DHC-04になります
こちらは防水性能も備わっているので、雨の日も安心してライディングすることができますよ(・∀・)b
とはいえ、こちらはおしゃれではありますが、
バイクを選びそうですね(;・∀・)
スクータータイプのバイクになら合うかもしれませんが、クラシックではちょっと合わないかもしれません。
まぁ個人の好みですけどね(^-^)
自分が良ければそれでよし(・∀・)b
です。
バイクのハンドルカバーで完全防水はあるのか?
・・・完全防水は構造的に難しいですね
どうしてもハンドルカバーをバイクに付ける部分に穴が空いています。
だからこそ、
その穴から雨が入ってきますね(;・∀・)
とはいえ、防水性能があるハンドルカバーなら、浸水してくることはそれほどありません。
どうしても限界があると思います。
冬の雨は冷たいですが、
風はハンドルカバーが防いでくれるので、手が濡れてもそれほど冷たくないんですよ(・∀・)b
バイクのハンドルカバーは非常に優秀です!
ということで、
バイク用のハンドルカバーに関して、おしゃれなものやかっこいいもの、かわいいものを紹介しました。
調べてみると、本当にたくさんのハンドルカバーが販売されているんですね(゚д゚)!
今のハンドルカバーを買ったときにこんなに種類あったか?と、かなり驚いています(^^;)
ハンドルカバーはダサいイメージがありましたが、
かわいいものやおしゃれなものも販売されているので、もっと多くの人が快適に冬のバイクを楽しめばいいのに( ̄▽ ̄)って思ってしまいます。
ということで、バイク用のハンドルカバーをご紹介しました。
私のハンドルカバーももう3年使っているので、だいぶ色あせています(^^;)
次のハンドルカバーも探してみようかなって思います(^-^)
買うかどうかはわかりませんが。