ということで、
愛車のホンダCB400SSのユーザー車検をしたのですが、
ここではユーザー車検の必要書類の書き方に関してまとめておこうと思います(・∀・)b
最低限の費用で車検を受けるにはユーザー車検が一番
また、行くこともあると思うので備忘録も兼ねてです( ̄▽ ̄)
前回の記事はこちらです⇒滋賀県でバイクのユーザー車検
こちらでは車検までの流れをざっくりまとめています(^-^)
バイクのユーザー車検に必要な書類
ユーザー車検を受けるには予め用意しておくものと、車検場で入手することができるものがあります。
用意しておく必要書類
・自動車車検証(車検証ですね)
・納税証明書(4輪ではいらなくなりましたが、バイクではまだ必要になります)
・自動車損賠賠償責任保険証(現在のもの。いわゆる自賠責ですね)
・定期点検記録簿(法定点検の結果。直近のもの)
車検場でもらえる必要書類
・自動車検査票及び手数料(印紙)
・継続検査申請書
・重量税納付書用紙及び重量税印紙
・自動車損害賠償責任保険証明書(次の車検までのもの)
持っていったほうがいいもの
ついでに、当日用意しておくほうがいいものをご紹介
・筆記用具
・工具各種
・印鑑(シャチハタ可)
・A4クリアファイル
これだけのものが必要になります。
継続検査申請書等、予め入手し、記載しておくと楽ですが、
記入自体は難しくないので、現場で記載することも可能ですし、滋賀県の運輸局では記載するための台も設置されていましたよ(^-^)
ユーザー車検に必要な書類の書き方
それぞれの書き方です
都道府県で用紙の形式が違う場合があるみたいですが、
車検証に記載されている項目を記載するのは同じみたいです。
継続車検申請書の書き方
記載する項目は下図の赤枠で囲んでいるところと、青枠で囲んでいるところ。
赤色部分は鉛筆で記載
青色部分はボールペン記載
になります
上記図の赤色・青色の番号で書き方をまとめます
※ここからは鉛筆で記載
①有効期限:『4』と記載(バイクの車検は2年間ですね)
②自動車登録番号:ナンバープレートを記載していきます 左詰め アルファベットの場合は下のバーを塗ります
※赤色で書く必要はありません
③車台番号:車検証を参考に記載 右詰め
④受験形態:ユーザー車検なので『1』と記載。使用者本人の場合が『1』、代理人の場合は『2』になるみたいです。
⑤走行距離計表示値:ここは現場で記載。陸運局についた時点での走行距離を記載します(100km以下は切り捨て)
※ここからはボールペンで記載になります
⑥申請人:氏名・住所を記載
受験者:申請人と同じなら『同上』で可能
基本的にこれらの項目を記載するだけになります。鉛筆部分は書き直しが可能なので、間違っていれば窓口で指摘してくれますので問題なしです( ̄▽ ̄)
自動車検査票の書き方
続いて、自動車検査票の書き方になります
こんな用紙
上記の赤枠の部分を記載します
自動車検査票は全てボールペン記載になります
継続検査申請書で記載した項目がほとんどなので、同じように記載します。
車検証に載っている項目になりますね
自動車検査票に走行距離を記載する欄がある場合は、
『計測検査申請書と同じ距離』
を記載するようにしましょう。
また、裏面にも項目がたくさん書かれているのですが、こちらはバイクのユーザー車検では記載不要
右上の予約番号は私は記載していませんでしたが、問題なく申請することができましたよ。
それに、予約時間よりも前に行ったのですが、時間を待たずに点検会場に行くことができました(・∀・)b
自動車の車検ではこの書類を検査途中で記載していく必要があるみたいですが、バイクは作業員の方に渡すだけなので楽ちんです(・∀・)b
自動車重量税納付書の書き方
忌まわしき重量税の書き方になります(-_-)
バイクの重量税はそれほど高くないとはいえ、何でここに税金が必要なのか意味が分かりません(‘_’)
赤枠を記載していきます
・提出年月日は車検当日の期日を記載します
・自動車登録番号は車検証を参考に
・使用者欄は自身の情報を
・自動車検査証の有効期間は『2年』(新車時は3年、特殊車両の場合は1年ですね)
・自家用・事業用の別:基本『自家用』
・自動車の区分等:『二輪の小型自動車』(4輪の場合はそれぞれの車両重量も必要になります)
最後に、重量税を納め、印紙を貼り付けてもらう必要があります(運輸局)
これらは予め用紙を入手し記載しておくことも可能ですし、
当日、会場で記載することも可能です
初めての人は、下見も兼ねて、該当する運輸局で予め入手し、記載しておくとスムーズに車検を行うことができると思います(^-^)私もそうしました(・∀・)b
車検証を紛失した場合
車検証は常にバイクを乗る場合、持っておく必要がありますが・・・
バイクにはそのスペースがない場合があります(^^;)
なので、どこかにしまったけど・・・紛失した(゚д゚)!
ということも多々あります(>_<)
その時は再発行の手続きを行う必要がありますが、
車検当日までに手元に車検証がある状態にしておく必要がありますので、早めの申請をしておきましょう!!
基本的にはバイクのナンバープレートに書かれている都道府県管轄の運輸局での再発行が可能になります。
運輸局がどうしても遠い場合には行政手続きができる人(行政書士等)にアドバイスを求めてもいいかもしれません(・∀・)b
まとめ
ずいぶん久しぶりに、バイクのユーザー車検を行いました
今回はバイクのユーザー車検の必要書類各種の書き方をご紹介!
もちろん、次回以降の自分の備忘録としてまとめました。
法定点検はショップでしてもらって、車検は自分でユーザー車検というのが
安全で、節約することができる方法かもしれませんね(^-^)